雪降る朝にお届けしております。
最近、微妙に更新が多い感じですが、多分気のせいでしょう。
というわけで、なんとなく情報を集めたので紙からデータに起こしておこうかと思います。
■ ライブラリ管理ツール
出てくる言語の順序に他意はありません。思い付いた順です。経験と検索結果を焼いて砕いて粉にして、スプーン一杯すりきりにしてから載せております。
「コレが無いってどゆこと!」とか「こんなのはライブラリ管理ツールじゃねぇ」といったツッコミ大歓迎です。その熱い思いをコメント欄にぶつけて下さい。
言語 | ツール |
---|---|
Lisp | qlot, quicklisp, ASDF |
Scala | sbt |
clojure | Leiningen, Clojars |
groovy | Gradle, Grape |
node.js | npm, bower |
Ruby | gem, bundler |
Python | pip, setuptools |
Perl | cpan, cpanm, Carton |
Java | Maven |
Haskell | cabal, Haskell Platform |
PHP | PEAR, Composer |
C# | NuGet |
Objective-C | CocoaPods |
Erlang | rebar, Agner |
golang | go get |
で、ここからが「他」の部分です。
■ 環境分離ツール(virtualenv とか rbenv みたいなの)
言語 | ツール |
---|---|
何でも OK | anyenv |
環境変数 | direnv |
Python | virtualenv, pyenv, pythonbrew? |
Ruby | rvm, rbenv |
Perl | perlbrew? |
Java | jenv |
Haskell | hsenv |
PHP | phpenv |
Erlang | kerl |
…非常に直感的な名前ですね。
詳しく調べてはいませんが、なんか anyenv 一択でいいように思います。
■ ビルドツール
make系 | make, cmake, … |
Java | ant, Maven |
Ruby | Rake |
node.js | Grunt, gulp |
はい。どれも使った事ありません。強いて言うなら make を 1hPa くらいですかね。
え、hPa 知らないんですか? 「ヘクトパスカル」ですよ、気圧の単位ですね。
似たようなのに「mmHg」もありますね。まあ、trivial すぎるので忘れて結構ですが。
最近は Grunt あたりが人気のようですね。javascript がビッグウェーブだからでしょうか。
大きすぎて flood しない事を祈ります。
以上です。ついでに昔のメモも見付けたので、そっちも連投してしまう予定です。